ページ内を移動するためのリンクです。
現在表示しているページの位置です。
  • ホーム
  • 働く世代のがん対策
  • 9月:がんはもはや不治の病ではない

がんはもはや
不治の病ではない

がんの5年相対生存率は年々上昇している

がんと診断された場合に、治療でどれくらい命を救えるかを示す指標を「5年相対生存率」といい、5年相対生存率が100%に近いほど治療で命が救えることになります。日本におけるがんの5年相対生存率は、治療成績の向上で年々上昇しています。
また、日本は急速な高齢化によってがんの死亡数は増加していますが、年齢構成の変化を調整した年齢調整死亡率は、男性は1990年代後半から、女性は1960年代後半から減少傾向が続いています。

がんの5年相対生存率(全がん)の推移

出典:地域がん登録 全国がん罹患モニタリング集計(国立がん研究センター)

がんは早期に発見すれば“治る”可能性が高い

2009~2011年診断症例の5年相対生存率(全がん)は64.1%ですが、早期に発見できれば5年相対生存率はさらに高くなります。
実際、ステージⅠという早期がんで発見された場合、日本人に多い「胃がん」や「大腸がん」「乳がん」「子宮頸がん」などは5年相対生存率が90%以上。つまり、治る可能性が高いということです。
一方、がんがステージⅣという進行がんで見つかると、5年相対生存率は大幅に下がります。

診断時のステージよる5年相対生存率の比較

出典:「がん診療連携拠点病院等院内がん登録生存率集計」(2018年10月30日)より2008~2009年の2カ年分データに基づく5年相対生存率

仕事をしながら通院しているがん患者は36万5千人

がん治療の主流は入院・手術から、通院中心の治療へ変化しています。いまやがんは長期入院の末に亡くなる「不治の病」ではなく、仕事をしながら通院して治療を続ける慢性疾患のような位置づけに変わっています。
実際、仕事をしながら治療ために通院しているがん患者は、男性が15万4千人、女性が21万1千人で、合計36万5千人という調査結果があり、仕事と治療の両立支援の体制も整いつつあります。

仕事を持ちながらがんで通院している者

資料:「平成28年国民生活基礎調査」(厚生労働省)をもとに同省健康局にて特別集計したもの

  • これからは、がんと共に生きる時代。
    がんについて正しい知識をもち、予防や早期発見に努めましょう。 

次回は、働く世代に多い大腸がんについて紹介します。

監修者プロフィール

岡田 邦夫 OKADA KUNIO

特定非営利活動法人健康経営研究会理事長、大阪ガス株式会社人事部Daigasグループ健康開発センター顧問。専門分野は糖尿病などの生活習慣病、メンタルヘルス、スポーツ医学など幅広く、長年、産業医として健康指導や講演など多方面で活躍。著書も多数ある。
ページトップへ